
2018年2月28日(水)午後7時30分~のためしてガッテンは「あなたの眼にベストマッチ!幸せメガネSP」です。
今、かけているメガネ、みなさんの眼に合っているでしょうか?
自分も、子供の頃から強度の近眼なのですが、「これだ!」というメガネに出会えた経験がありません。
しかも、人によっては、メガネは人生になくてはならない道具なのに、頭痛や肩こり、眼の疲れの引き金になってしまうこともあるんですよね。
そこで、
この記事では、「幸せメガネ」放送後のポイントをまとめた記事をご紹介します。
Contents
番組概要
日本人は近視や老眼が多く、メガネ人口は7500万人以上と言われています。
ところが、メガネが原因で逆に眼が疲れたり、頭痛や肩こりを抱えている人が少なくないようです。
人の眼には隠れた「ある個性」があり、その個性にメガネのレンズを合わせることがとても大事!
「メガネをかけた瞬間に人生が変わる」というほどの、クリアで疲れ知らずの「幸せメガネ」を大特集します!
幸せメガネ 最新情報ポイントまとめ

幸せメガネのポイントをまとめると・・・
- 最新装置の「調節機能解析装置」を使うことで、眼の個性を測ることができる。
- 眼の個性(何もせずボーっとしているときのピント)を把握することが重要。
- 「毛様体筋(もうようたいきん)※」の疲労が、頭痛、肩こり、眼の疲れの原因だった!
※毛様体筋=内眼筋に含まれる水晶体を調節してピントを合わせる筋肉 - メガネをかけて疲れやすいタイミングは、遠くが楽に見えるメガネをかけて近くを見るときに発生する。
- 楽な距離が遠いほど、近くを見るときに問題がおきやすい。
- 良いメガネとは、視力が出るメガネではなく、メガネをかけて長時間見る距離と、楽に見える距離が一致するメガネのこと。
それでは、詳細を見ていきましょう。
最新装置 調節機能解析装置

今まで測れなかったものを測れるようにする装置です。日本にはまだ、500台前後しかありません。
病院でこの機械で測定した結果の処方箋に従い、メガネ屋で作ったレンズをかけた患者さんは口々に、
- 眼のまわりの力が抜けてふっと軽くなる。
- 別世界。かけた瞬間に楽!
- メガネをかけていて疲れない。
という感想が述べられました。本当だとしたらうらやましい限りです!
通常の測定器は無理して力んだ結果の「無理した1.0」という測り方をしているそうです!。
調節機能解析装置で具体的に何が測れるのか?については、後ほど、詳しくご紹介します。
幸せメガネ 眼の個性を知るための実験

特殊な実験を行い、ある数値を測定することで、眼の力みや眼にとって無理な状態(眼の個性)が判明します。
測定実験内容
<被験者>
メガネをかけた視力1.0の老若男女15人。
<監修>
日本眼光学会理事「梶田雅義 医師」
<実験内容>
ランドルト環※の向きを調べます。
※「ランドルト環」とは視力の判定に使われる、上下左右のうち1か所が欠けた環状の記号です。
欠けた方向(向き)を矢印で答えます。
◆通常の測定結果
15人の向きが見える位置はほぼ、横一直線になりました。同じ視力なので通常の結果ですね。
◆特殊な測定結果
続いて、部屋を真っ暗闇にした状態で、ランドルト環に一瞬光をあててどの距離で切れ眼が分かるか測定します。
5mからだんだん近づけていくと、3回の実験すべてにおいて、判明する位置にかなりばらつきが発生しました。
この実験は、「どこを見るともなくぼーっと見ているときに、どこにピントが合っているかを探す」実験です。
この、”ぼーっとしたときのピント”が実はものすごく大切なのです。
実験結果の意味するところ
通常の測定では、普通の視力検査は遠くを見るときに水晶体を薄くすることでピントを合わせます。
毛様体筋(もうようたいきん)が限界まで力をふりしぼった時に見える視力のため、かなり無理した視力となるそうです。
特殊な測定結果(暗い場所での測定)では、毛様体筋がリラックスした状態で測定することになります。
毛様体筋が電気がついたことに気づかないうちに測定するため、楽な視力で測れます。
この「眼が楽な状態の視力を測れる」のが、冒頭で伝えた「調節機能解析装置」なのです。
メガネをかけて疲れやすいタイミングとは?

遠くを見るとき、毛様体筋が水晶体を薄くすることでピントあわせを行っています。
メガネをかけると、この毛様体筋の力を借りずに遠くを見ることができるようになります。
いわばメガネは水晶体を助けるの役眼を担っているのですね。毛様体筋はリラックスした状態でいられます。
問題は、本を読んだりスマフォをするなど近くで行う作業を行うときです。
毛様体筋は水晶体を厚くすることでピント合わせを行います。
つまり、今までのメガネで「楽に見える距離」が、近くを見るときに逆に負担が大きくなる可能性があるということです!
毛様体筋の疲労が、肩こり、頭痛の原因となります。
さらに、問題がおきやすいのは「楽に見える距離が遠い」人。楽な距離が遠いほど、近くを見るときに頑張る必要があり、ギャップが大きくなるからです。
毛様体筋の疲労を測る実験

毛様体筋の疲労を測るため、視力0.1の男性(43歳)に、メガネをかけた状態で10分間、国語辞典から文字を書き写す実験を行いました。
書いたノートの文字を見ると、だんだん文字が大きくなり、最終的に2倍の大きさになっています。
これは、小さい文字の場合、毛様体筋はずっと頑張りっぱなしのため、書く字を大きくすることで、毛様体筋の負担がちょっと減るからです。
毛様体筋を酷使すると、何とか休もうとするんですね!
書く字が大きくなってきたら、毛様体筋の疲労のサインです。
調節機能解析装置による実験
出典:http://www.kajitaganka.jp/guide.html
実験の監修をした日本眼光学会理事「梶田雅義 医師」が登場。
最新の調節機能解析装置を使って毛様体筋がどれだけがんばっているかを測ります。
測定することによって毛様体筋にストレスの無い近視の度数が測れます。
ゲストの測定結果から分かったこと
◆びびる大木さん
遠くをみるとき疲れやすいので、運転は厳しいようですが、スマホやPCの距離は比較的ラクに見えるようです。運転などの長時間用メガネを作り、度数を上げることで眼の負担を減らすことができるそうです。
◆麻木久仁子さん
ピント合わせはほとんどできていない状態。どの距離でも負担がかかっています。
老眼の状態で、毛様体筋はがんばっていますが、水晶体が追いついていけてないそうです。
◆山根千佳さん
どの距離においても相当、頑張って見ている状況で、先生いわく、おそらくメガネの度がかなりきついとのことです。
相当、疲れやすい状況でパソコンの長時間作業やスマホができず、眼の奥が痛くなったり頭痛がひどいそうです。
若いのに一番重症でしたね!
メガネを変えることでこれらの症状は解消するそうです。
いいメガネを注文するにはどうすればよいか

梶田医師が番組で解説した「いいメガネを作る際に知っておきたいポイント」をまとめました。近視、老眼、遠視、すべて共通だそうです。
- 視力値だけにこだわらない
「視力が出るメガネ」を注文するのではなく、メガネをかけて長時間見る距離と、毛様体筋が頑張ることなく楽に見える距離を一致させる。 - 距離ごとの負担を見つける
どの距離を見るのにどのくらい負担がかかっているのか、それを見つけて負担がかからないようにするメガネを選ぶ。 - 眼に発生している症状を眼科医に伝える
たとえば、長時間運転していると眼が疲れる、デスクワークで頭痛、肩こりがあるなどの症状をできるだけ具体的に眼科医に伝える。 - 3.の症状を伝えたうえで「楽なメガネを作りたい」と伝える
どんなレンズにすると楽なメガネになるか処方箋を書いてもらいます。
梶田医師が番組で伝えた”メガネはかけるお薬。
見えるだけではなく、楽になることが大切”という言葉は、しみじみと納得できました。
調節機能解析装置を設置している病院
番組に登場した梶田医師が院長をしている病院に設置してあります。詳しくは病院にお問い合わせくださいね。
問い合わせ先:
〒108-0023 東京都港区芝浦3丁眼6-3 協栄ビル4階
TEL.03-5730-1313
記事の冒頭に記載しましたが、「調節機能解析装置」を設置する病院のネットの検索が多いため、設置している眼科を調べて一覧化しました。
冒頭でも紹介しましたが、病院HPに「調節機能解析装置の画像」、もしくは「設置している記載がある眼科」の一覧はこちらからクリックしてご覧いただけます。
梶田医師の著作本
梶田医師の著作本が出版されています。
メガネ選びをもっと詳しく知りたい方は参考にしてはいかがでしょうか?
>>Amazonでこの本を見てみる「(中古品)人生が変わるメガネ選び (経営者新書 121) (日本語) 新書 」

まとめ
最近では、遠近両用レンズの開発が進み、老人対象のみならず若い人向けにも個人にフィットした遠近両用メガネが販売されているようです。
「メガネはかけるお薬」という意識をもって、視力よりもラクに見ることができるメガネを慎重に選びたいですね