
2018年5月22日(火) 20時57分の放送内容は「マツコの知らないバターの世界」です。
この記事では、15年間毎日バターを食べ続けてきた長尾絢乃さんのプロフィールや番組で紹介されたバター、バターにまつわる情報をご紹介します。
最強のバターグルメの食べ合わせや食べ方、2カ月待ちの幻のバター※が登場に、今からわくわくしますね!
※番組中、長尾さんが「死ぬまでに一度は食べてみたいバター」と言っていた2ヶ月待ち幻のバターは以下のサイトから予約購入できます。
↓こちらをクリックすると楽天へジャンプします。
《注文殺到につき発送時期別途ご連絡》なかほら牧場のピュアグラスフェッドバター〔100g:紙包装〕 青空レストラン ごはんジャパン 岩手 岩泉 バターご飯 神ギ問 草食 無塩
<予告動画>
番組に登場したバターやバターの美味しい食べ方
北海道よつ葉バター 354円(税込)
北海道の良質な生乳で作るバター。マツコさんはほぼ、よつ葉バターを購入しているとのことです。
↓こちらをクリックすると楽天へジャンプします。
北海道限定 北海道よつ葉バター 125g
よつ葉 パンにおいしい発酵バター 326円(税込)
ヨーグルトのような爽やかな後味。
↓こちらをクリックすると楽天へジャンプします。
TOMIZ cuoca (富澤商店 クオカ) よつ葉 パンにおいしい発酵バター【冷蔵便】 / 100g バター 加塩
エシレバター 2,225円(税込)250gブロック参考価格
素材と製法にこだわった最高級発酵バター。甘さがちょうどよいバランスです。
このバターもダイレクトに食べるのに向いています。ミルキーな味わいです。
<便利な木のバターケース>
木のバターケースは、バターに良いとされている20度~25度にキープしてくれるのでお勧めだそうです。
固くならずバターを取りやすい温度を保ってくれるのはありがたいですね。
↓こちらをクリックすると楽天へジャンプします。
TOMIZ cuoca (富澤商店 クオカ) 木那工房 エゾマツ・バターケース(小) ナイフ付 / 1セット キッチン道具・雑貨・衛生資材 キッチン雑貨 バターケース
マツコさんはこのバターを使った人気のバターケーキ「ガトー・エシレナチュール」が大好きとのことです。
実際、美味しそうですね!
ミルフィユ エシレ 4,104円(税込)
エシレの濃厚バターをふんだんに使ったミルフィーユです。じっきゅり焼いたパイにラムレーズン入りバタークリームをサンドしています。
濃厚バターとザクザク感がたまりませんね!
GINZA SIXにて期間限定で6月3日まで販売中。
ラ・ヴィエット無塩バター(A.O.P) 3,240円(税込)
水分量が非常に少なく濃厚です。深いコクで濃厚な味わい。無塩バターなので料理の邪魔をせず、バターごはんに最適です!
↓こちらをクリックすると楽天へジャンプします。
バター ラ・ヴィエット 500g 無塩発酵バター
<バターごはんの食べ方>
ごはんの真ん中にバターを沈め、上からしょう油をちょっと垂らします。
混ぜているうちにバター色に染まっていくごはんが美味しそうです!
~ご飯に合うトッピング~
長尾さんが30年間トッピングを考えた結果、一番のおすすめは納豆だそうです!
納豆を100回ほど混ぜてバターご飯の上に乗せます。バターた納豆を包み込み、マイルドな味わいになります。
マツコさんが「今まで、なんで食べなかったんだろう」と悔しがるほど美味しいようです!
ぜひ、試したいですね。
他にも、焼き海苔とろろ、鮭フレーク、キムチもおススメだそうです。
イズニー チャーニング発酵バターAOP(加塩)
搾乳後、72時間以内で新鮮な状態でバター加工しており、さっぱりとした口当たりです。そして、フランスの高級岩塩「ゲランド」の塩を使用しています。
ダイレクトに食べるのに適したバターで、舌の上でバターが溶けて芳醇な香りが楽しめます。
↓こちらをクリックすると楽天へジャンプします。
フランス イズニー チャーニング発酵バターAOP 有塩 250g | ISIGNY
なかほら牧場 グラスフェッドバター 100g 2,160円(税込)
長尾さんが「死ぬまでに一度は食べてみたいバター」と言っていたのがこのバターです。
↓こちらをクリックすると楽天へジャンプします。
《注文殺到につき発送時期別途ご連絡》なかほら牧場のピュアグラスフェッドバター〔100g:紙包装〕 青空レストラン ごはんジャパン 岩手 岩泉 バターご飯 神ギ問 草食 無塩
日本一、素材にこだわった幻のバターと言われているそうです。
この牧場の牛は、野草や野シバのみ食べて育った牛から搾乳しています。
銀座のお店では予約2か月待ちの人気です。
番組では特別にお願いしてスタジオで披露してくれました。
その感想は・・・・:
マツコさん、しばらく無言で食べたあと、「すごい!ものすごく体にいいものを食べている気がする」「ほのかに草原の匂いがする」「ものすごくきれいな味」と大絶賛でした。
雑味が無く上品な味わいで、100kgの原乳から4Kgしか作れないそうです!
番外編
長尾さんが以前、勤めていた成田ゆめ牧場のアンテナショップのソフトクリームです。
・生乳仕込みのソフトクリーム 380円(税込)
生乳本来のコクと濃厚な味わいです。
・成田ゆめ牧場 過激な牛乳食パン 980円(税込)
成田ゆめ牧場の牛乳100%で焼き上げたパンです。
↓こちらをクリックすると楽天へジャンプします。
『過激な牛乳食パン』
その他、バターの美味しい食べ方
あらかじめパンにタップリのバターを塗ってトースターに入れます。バターがジュワジュワ~として美味しいです♪
冷蔵庫から出したてのバターは固いので、結構、この方法で食べている人多いのじゃないでしょうか?
プレゼンター長尾絢乃さんのプロフィール
今回のマツコの知らない世界では、15年間毎日バターを食べ続けてきた長尾絢乃さんがプレゼンターです。
バターがマーガリンに生産量で負けている事実から、現状を変えるために魅力を紹介してくれます!
彼女はいったいどんな人なのか、周辺情報を調べてみました。
◆氏名:長尾絢乃(ながおあやの)
◆職業:販売職
◆所属:富澤商店 IT・EC事業部
◆年齢:36歳
◆学歴:日本獣医畜産大学
出身校や既婚やお子さんの有無など、ご家族の情報は不明です。ただ、予告動画の左手薬指に指輪がはまっていたので結婚されている可能性が高いと考えられます。
大学卒業後は、バターにハマりすぎて「成田ゆめ牧場」のバター教室のお姉さんをしていたそうです。
現在は「富澤商店」というネット通販会社に勤務されており、この会社のWebの制作を担当しています。
長尾さんはどのくらいバターを食べるの?
長尾絢乃さんのバターの消費量は1ヶ月でなんと、1kgだそうです!
バターのような脂質の適正量は、年齢によって詳細は異なりますが、成人で1日に必要なエネルギーの20~30%ほどが良いといわれています。これは1日2,000kcal必要な人では脂質はおよそ55gです。
単純に1kgを30日で割り算すると、一日当たり「33g」を長尾さんは摂取していることになります。
必要な脂質のほとんどをバターから摂取していることになりますね。
「そんなに食べて、健康への害は無いの???」と思ったら、案の定、家族からは「バター禁止令」が発令されているそうです!
長尾絢乃さん所属の富澤商店とは
富沢商店HP: https://tomiz.com/
長尾さんが所属する富澤商店は、富沢製菓・製パン材料を中心とした食材をはじめ、パン・お菓子作りの道具やラッピング資材にいたるまで幅広く取り扱ったネットショップです。
サイトには複数のレシピがレベルごとに見やすく掲載されており、お菓子・パン作りが好きな人にはうってつけです♪
<企業理念>
TOMIZ(富澤商店)では、よりよい品質を目指しながら
常に適正な価格でお客さまへ提供できるよう
努力を続けています。
製菓・製パン材料を中心とした食材をはじめ
パン・お菓子作りには欠かせない道具やラッピング資材にいたるまでの
幅広い品揃えが自慢です。
料理を作る楽しさ、それを味わうことができる幸せを
世界中の人々に感じていただきたい。
それが私たちの願いです。
「よりよい品質を適正な価格で」という点から、純粋にみんなに料理を作る楽しさを知って欲しいという思いが伝わってきますね!
富澤商店の「冷凍クロワッサン」のページ見つけました♪。おいしそう~
バターを愛してやまない長尾さん、以下、その魅力を知るべく、バターにまつわる情報を調べてみました。
バターにまつわる情報

バターにはどんな種類がある?
原料乳を乳酸菌により発酵させてから作る「発酵バター」と、発酵させずそのまま作る「無発酵バター」とがあります。そして、それぞれに食塩を添加した「有塩バター」と添加しない「食塩不使用」バターがあることから、計4種類に分かれます。
なお、日本で市販されているバターのほとんどは「無発酵、有塩」もしくは「無発酵、食塩不使用」です。発酵バターはあまり流通していないそうです。
「発酵バター」は乳酸菌発酵という一手間を加える事で、コクが深まり、特有の風味が増すのが特徴です。特に焼き菓子がオススメで、!バターの香り、味、風味の違いが引き立ちます♪
では、発酵バターは大手食品メーカーでは製作していないのか?
探したところ簡単に見つかりました。雪印や小岩井乳業、明治乳業、よつ葉など、多くのメーカーが商品化していますね。
発酵バターを食べてみたい方で、近所のお店に置いていない場合には通販からも購入できます。
食べ比べタイプは、味が比較できて楽しいかも!
バターの起源
バターはヨーロッパが発祥で、紀元前から利用されていたという文献も残っています。古来、技術が未熟だったため、自然とバターの発酵が進んでしまったことから、ヨーロッパのバターは「発酵バター」が主流となって広まりました。
一方、日本はバターなどの乳製品の歴史は浅く、普及したのは13〜14世紀頃と言われています。技術が発達したことで、発酵させないバターが作られていました。
最近のバターはなぜ高価格なの?
日本では2007年末からバターの原材料である生乳生産量の減少で、バター不足が業界各メーカーで発生しています。
考えられる要因として、牛乳余剰による2006年度からの生産調整で乳牛の削減や国内の猛暑、輸入元のオーストラリアやヨーロッパの旱魃(かんばつ)により生産が減少したことが考えられます。
各メーカーでは出荷数量の制限や価格の改定を実施していることに加え、スーパーなどの小売店において、人当たりの購入数量の制限、在庫切れによる販売中止などが発生しています。
これらのバター不足に対して当時農林水産大臣は乳業メーカーに対し、バターの増産を要請したり、業務用の冷凍バターの輸入を実施したりするなどの対策を行い、何とかバター不足は収まりました。
しかい、その後もバター不足が散発的に発生して、価格が安くならない傾向が続いています。おおよそ200gあたり400円前後の価格ですが、海外は半額かそれ以下の価格です。
日本は世界一バターが高い国だった!
バターお役立ち商品
以前、TV番組を見て「とても便利!」と思った商品です。
イージーバター
200gのバターを丸のままイージーバターにセットし、ケースをかぶせてフタをはずし底の部分を固定して回すと容器の上から細い糸のようなバターが出てくる仕組みです。
冷蔵庫から出したてのバターは固くて塗るのにちょっと苦労しますよね。
イージーバターは少量で済むのでダイエットにもよいし、バターの節約にもなります。
以下の動画でイメージがつかめるかと思います♪
まとめ
バター愛にあふれる長尾絢乃さんが薦めるの食べ合わせや食べ方、2カ月待ちの幻のバター、期待が高まりますね。
でも、この放送が要因で、また、スーパーで在庫不足にならないかちょっと心配ですね^^;
お早めに購入することをオススメします。