
ガッテンで紹介された「小松菜スープ」を作ってみました。
12月~2月の冬場が最も旬で美味しい小松菜は、これからが食べ時です!
小松菜は安価でカルシウム・葉酸・鉄分などの栄養価が高い上に、キャベツや白菜、チンゲン菜に比べてグルタミン酸の量が圧倒的に多いのです。
うまみ成分のグルタミン酸がダシ代わりになるので、味付けは塩だけでいけちゃいます。
小松菜のうまみを生かすために、あえて肉類は使いません。
とっても簡単に作れるので、ぜひご覧ください。
絶品小松菜スープを作ってみた。(所要時間:7分)
材料(2人分)

小松菜:150g
もやし:適量
ネギ:適量
水:700ml (大きめのスープ椀)
塩:小さじ1
今回は以下の味付け例の中から「中華風スープ」のもやしと白髪ねぎを加えてみました。
ちなみに、今回はごま油は加え忘れてしまいました(笑)
<塩以外の味付け例>
- 和風スープ ⇒大根、ニンジンを加えて煮る
- 中華風スープ⇒もやしを煮て、仕上げに白髪ねぎ、ごま油を加える
- ミネストローネ風⇒トマト、ひよこ豆を加えて煮る
※注意
小松菜は新鮮なものを使いましょう!
常温だと3日間くらいが限度です。
なお、根元の部分を濡れたキッチンペーパでくるみ、冷蔵庫に立てて保管するなど工夫することで長持ちします。
作り方
1.小松菜を食べやすい大きさに切利分けます。(長さは好みで)

2.鍋に水ともやしを入れて火にかけます。もやしの量は好みで。

3.沸騰したら小松菜を入れて5~10分煮ます。(今回は5分にしてみました)

4.2に塩とゴマ油(今回は入れ忘れました!)を加えて味をつけて完成です。

小松菜スープを作ってみたの感想とまとめ
小松菜スープを作ってみて、小松菜がトロッとした白菜の食感になり、思った以上にダシが出ていると思いました!
ガッテンで紹介されているとおりだったのには驚きです。
ゆで時間が5分~10分と幅がありますが、10分煮込むと更にとろっとろの食感になると思います。
今回は5分でしたが、次回は10分にチャレンジしてみます♪
とてもあっさりとしているので、濃い味付けの料理の時や、二日酔いの朝なんかにオススメです。