
今回の記事は、あさイチオリジナルの「オンラインヨガ」についてご紹介します。
マット一枚で気軽に始められるヨガは、最近のひそかなブームになってるんです。
「ヨガは体にイイって聞いてるけど、運動してない自分には無理かも・・」
「本当に効果はあるの?」
などと思ってる方は、ヨガを始めるのには良いチャンスですよ。
運動が苦手な自分でも、これなら続けられると思いました。^^
そこで、この記事では、
- ヨガの魅力と効果
- あさイチオリジナル「オンラインヨガ」のポイントと感想
について、みなさんにポイントを絞ってお伝えしていきます。

ヨガパワーで、疲れた体と心をリセットしませんか?
Contents
ヨガの魅力と効果
ヨガの魅力は、時間と場所を選ばず実践できることではないでしょうか。
外出できない時でも、ヨガマットひとつあればOK。
ヨガのポーズは、日ごろ使わない全身の筋肉とインナーマッスルを鍛えます。
また、ゆったりと鼻で呼吸しながら行うことで交感神経が活発になり、心をおだやかにしてくれるんです。
動きと呼吸が連動しており、基本的にゆっくりした動きなので、激しい運動の苦手な方も安心して取り組めます。
・ヨガの効果
ヨガには次のような、さまざまな効果があります。
- 体の柔軟性や体幹を鍛える
- ヒップアップ効果
- リラックス状態を引き出す
- ストレスの解消
- 慢性的な体の痛みの軽減
- ダイエット効果
ヨガを練習すると、脳内に、ストレスを和らげる「GABA」という物質が増えます。
これによりリラックス状態を引き出してくれるんです。
また、全身運動することで新陳代謝がアップしダイエット効果にもつながります。
あさイチオリジナル「オンラインヨガ」をポイントつきで紹介
あさイチで紹介したオンラインヨガは次の内容です。
ポイントや実際にヨガを行ってみた感想も入れながら紹介していきますね。
※青いリンクをクリックすると各見出しへジャンプします。
- 「初心者向き」のヨガ
⇒基本の6つのポーズで肩こり・頭痛を解消し体幹を鍛える。 - 「太り気味・運動不足解消」のヨガ
⇒ふくらはぎの伸縮で血行を良くし、新陳代謝を促す。 - 「老化対策」のヨガ
⇒”骨盤底筋”を鍛えて失禁を防止する。 - 「子連れ」ヨガ
⇒低い姿勢でできるので、小さなお子さんがそばにいても安心 - 「1分すぐ楽」ヨガ
⇒イスに座ったままで行える。
なお、全部のヨガをまとめて行ってみたところ、かなり疲れました。
なので、興味のあるポーズから少しずつ試すことをおすすめします。
また、次の点に気をつけてくださいね。決して無理はしないようにしましょう。
<あさイチオリジナルヨガを行う時に気をつけること>
・背骨、腰、ひざなどに持病がある人は無理しない。
・体調不良を感じた場合も無理せずいったん中止する。
・食後2時間は避ける。
初心者向きヨガ(6種類)
ヨガ講師 三科絵理さんがたくさんのヨガから考案した、15分ほどの初心者向きのヨガのポーズです。
実践することで次の効果があります。
三科絵理さんのヨガの順番は次の流れで行います。
ウォームアップポーズで体を暖めた後、ターゲットポーズで体を鍛え、クールダウンポーズで体を普通の状態に戻します。
特に大切なのがウォームアップポーズ(赤ちゃんのポーズ、猫のねじりのポーズ、三日月のポーズ)です。
体を痛めないためにも、この順番どおり行っていきましょう。
また、三科絵理さんの次のチャンネルで、あさイチのヨガが公開されますのでこちらも参考にしてみてくださいね。
1.赤ちゃんのポーズ
この動きは深呼吸を深めるために行います。
<手順>
- 正座になって膝を開く。
- 息をすって背筋をのばし前に倒しながら4回深呼吸する。
・呼吸はすべて鼻呼吸、深く4回行います。
・キツイ人はお尻やお腹の下にタオルやクッションを使う。
<感想>
楽勝のポーズだと思ってたら、意外と胸と腰に効きます。
筋肉痛が怖いので、無理に伸ばさず気持ちの良いところで止めました。(^^;)
猫のねじりのポーズ
肩のストレッチのポーズです。
<手順>
- 四つん這いになる。
- 左手を右手の下に通す。
- 左肩と頭を床につける。
- 首をまっすぐ伸ばして右手を上にあげる。
- 手を大きく回す。息を吸って手を上に、吐きながら下にまわしながら深呼吸を続ける。
- 右手に変えて、2.~4.を同様に行う。
・腕を上げるときに鼻で息を吸い、腕を下げるときにはく。
・内回りと外回り2回ずつ。左右それぞれ4回まわす。
※痛みが出た場合は無理しないこと
<感想>
このポーズは比較的、楽にできました。
ただ、自分のように肩こり症の人は、腕を回す時、首から肩にかけてちょっと痛いかも。
でも、確実に肩こりに効いてると思います。
三日月のポーズ
足を開きやすくするポーズです。
足を前後に開いて体幹を使いながら、次のターゲットポーズに備えて股関節の柔軟性を高めます。
<手順>
- マットの後ろのほうで膝立ちになる。
- 右足を前について、手を床につける。
- 上半身を起こして、手を腰にあてる。
- 肩の力を抜いて深呼吸する。
(左足の甲を床につけると安定する。) - 両手を持ち上げて、ゆっくり深呼吸を4回
(お尻を前足に乗せるようにする) - 左右の足を変えて同様に行う。
・腕を上げて深呼吸
・腕を上げて鼻で深く呼吸。左右それぞれ2回ずつ行う。
<感想>
先生いわく、体幹の強さや脚力によって、左右のバランスの良し悪しが出るそうです。
左足の脚力が弱いせいか、左が軸足の時は体がかなりグラグラと揺れました。
続けているうちに、バランスが均等になるといいのですが・・・
踊り子のポーズ
<手順>
- 両足をそろえて立つ。
- 右のひざを曲げて、右手で足先をつかむ。
- 左手を天井に高く伸ばす。
- 息を吸って背筋を伸ばし、吐きながら体を弓なりにそらし、足を後ろに伸ばす。
- ゆっくりと姿勢を起こしてからそっと戻す。
- バランスを保ちながら4回呼吸する。
左右を変えて同様に行う。
・無理のない範囲でヨガをすることが大切
・バランスを保ちながら鼻で深く4回呼吸
<感想>
先生のように腰より高く上げるのはちょっと無理でした・・・
壁に手を当てた状態で行うとやりやすかったです。
がんばりすぎないことが大切ですね!
ジャーヌシールシャーサナ
ここからはクールダウンのポーズです。
頭(ジャーヌ)とひざ(シールシャー)をつけるという言葉からきています。
<手順>
- 右足のひざを曲げて内ももにつけるようにして、前に前屈していく。
- この状態で4回深呼吸していく。
- 左右の足を入れ替えて同様に繰り返す。
・前屈ができない場合、タオルを足に引っ掛けた状態で深呼吸する。
<感想>
前屈は気持ちの良いところで止めました。
太ももからふくらはぎにかけてしっかりと伸びてる感じです。
キツい人は大吉さんと同じく、足にタオルをかけると無理なくできると思います。
しかばねのポーズ
仰向けで深呼吸して休むポーズです。
胸と背中で大きく深呼吸しながら、顔の筋肉(あごやおでこ)をゆるめていきます。
<手順>
- 目をやさしく閉じて、全身で呼吸しながらリラックスする。
- ゆっくりと鼻で息を吸って、鼻で吐く(8回ほど呼吸する)
(呼吸の通り道を意識するのがポイント) - 目をゆっくり開ける。
<感想>
深呼吸するうちに、体全体の力がファーと抜けてくのが感じられました!
疲れてる人はそのまま寝ちゃうかもしれません。
呼吸を意識するだけで、いつもよりもリラックスできたように感じます。
「太り気味・運動不足解消」の方におすすめのヨガ
同じく、ヨガ講師の三科絵理さんおすすめの運動不足で太り気味な方におすすめの「ヤシの木のポーズ」です。
ふくらはぎの伸縮で血行が良くなり、上半身と下半身両方の筋肉が鍛えられます。
<手順>
(1)ひざを曲げて重心を落とします。
(2)息を吸いながら、両手を肩幅のまま大きく広げてください。
(3)次に息を吐きながら、腕を左右に開き、ひざを曲げながら下ろします。
(4)息を吸って腕をあげ、はきながら下ろす。この動作を繰り返します。引用:あさイチ
<感想>
じわじわと足腰に効いてきます。軽いスクワットという感じですね。
全身の屈伸運動がとても気持ちがよいので、ダイエット中の方にもおすすめです。
「老化対策」ヨガ(ワイドヒップリフト)
産婦人科医 高尾美穂さんが教える下半身を強化する「骨盤底筋」を鍛えるヨガです。
産後間もない女性や中年期以降の女性の失禁を防止する効果があります。
できれば、朝晩1回ずつ行うとベストです。
<手順>
(1)あお向けになり、ひざを立て、お尻を持ち上げてください。
(2)このとき、足幅は広めにとり、両ひざを閉じるのがポイントです。
(3)なるべく手とかかとの位置は近づけること。
(4)この態勢を9秒キープしてください。引用:あさイチ
こちらの高尾美穂のyoutube動画で「骨盤底筋」ヨガの動作を確認できます。
<感想>
太ももの内側とお尻の筋肉が効いている感じがします。
9秒キープするのはキツイですが、効果はてきめんだそうです。
鍛えにくい部分なので、こちらも継続していきたいですね。
子連れヨガ(トラのポーズ)
2児のお母さんでもあるヨガ講師、三田村幸子さんが教える「虎のポーズ」です。
低姿勢で行うので、子供がそばにいても安心です。
<手順>
(1)床に四つん這いになって構えます。手は肩の真下、ひざは腰の真下にくるようにします。
(2)鼻で息を吸いながら右脚を床に平行になるまで持ち上げます。
(3)右脚を持ち上げたまま左手を前に伸ばします。
(4)息をはきながら、左手のひじと右脚のひざをくっつけるように動かします。
(5)つぎに息を吸いながら右脚を後ろに蹴り出し、左手を前に伸ばします。
(6)この動きを左右3回ずつ行ってください。引用:あさイチ
<感想>
片手片足でバランスをとるのがけっこう、難しいです。
グラグラする人は体幹が弱まっているので、お腹を背中に貼り付けるように腹筋でささえるのがコツだとか。
でも、これなら小さなお子さんがそばにいても安心してできますね♪
1分すぐ楽ヨガ
ヨガ講師 京乃ともみさんが、オフィスでもできるイスに座ったままのヨガになります。
肩甲骨まわりをほぐすヨガ
<手順>
(1)イスに深く座り、左手でイスの端をつかんだら、右手を体の前に伸ばして構えます。
(2)鼻で息を吸いながら右手を頭の上へまっすぐ伸ばし、壁を押すように手のひらを後ろに返します。このとき肩甲骨を背中からはがすようにイメージするのがポイントです。
(3)鼻から息を吐きながら右手のひじを曲げて、再び体の前に伸ばします。
これを3回繰り返したら、左右の手をかえて、また3回行います。引用:あさイチ
<感想>
デスクワークの肩こりには一番効果があるんじゃないでしょうか。
楽ヨガを行った後は肩回りがとてもスッキリしました。
ふくらはぎポンポン
立ち仕事の多い主婦の方におすすめのポーズです。
「第二の心臓」といわれる大事なふくらはぎのツボを刺激し、老廃物を流してくれます。
<手順>
- イスに座ったまま、下の足のひざに、上の足のふくらはぎを当てる。
- 気持ちいいと笑顔になれるくらいの強さにする。
- 左右の足を変えて同様に行う。
<感想>
オフィスのコーヒータイムに気軽に行えます。適度な刺激が気持ちいいです。
足がむくんだり、だるかったりする人にすごく効果的だと思います。
【あさイチ NHK】体と心にキく!あさイチオリジナルのヨガのまとめ
この記事では、あさイチで紹介されたオリジナルヨガについてご紹介しました。
- 「初心者向き」のヨガ
- 「太り気味・運動不足解消」のヨガ
- 「老化対策」のヨガ
- 「子連れ」ヨガ
- 「1分すぐ楽」ヨガ
ご自分のライフスタイルに合わせて、お好きなポーズからヨガを始めて心と体の健康を手に入れましょう。
なお、自宅にいながらヨガが習える「ライブレッスン」形式のサービスに興味がある方は、こちらの無料体験レッスンを受けたレビュー記事をご覧ください。
>>SOELU(ソエル)の 口コミ・無料体験レッスンを受けた感想(デメリットもあり)