
身近な食品であるヨーグルト。
実は、菌の数だけヨーグルトがあるといわれるほど、味も食感も多種多様なんです。
近年では、カスピ海ヨーグルトなど個性的な商品がスーパーでも出回ってますよね。
きっと、思いもよらない味のヨーグルトって世界にはいっぱいあるんだろうなと思います。
うれしいことに、マツコの知らない世界では「ねっとりMAX・香りMAX・刺激強め」など、いろいろなヨーグルトが登場します。
紹介するのは、毎週3キロのヨーグルトを食べ菌マニアといわれる「阿部花映」さん。
【100%じゃなく、200%じゃないと生きられない】
会社員として働きながら、ヨーグルト専門店運営と地元・徳島の阿波踊りに取り組む #阿部花映 さん
趣味と仕事、どちらも全力で楽しむからこそうまくいそう。常に前向きでいられるわけは?#DearMechnikov @crispsaladworkshttps://t.co/yOyHKcZjUa pic.twitter.com/66Vy6jx2bc
— telling, (@tellingofficial) August 26, 2020
なお、阿部さんはヨーグルト専門店( Dear Mechnikov ディア・メチニコフ)を運営しています。
お店のHPはおいしそうなヨーグルトメニューが満載で、見ているだけでも楽しいですよ。
というわけで、この記事では
- ヨーグルト3種「ねっとり・香り・刺激強め」を紹介
- 組み合わせヨーグルトとは?
- 相性抜群の発酵食品を紹介
など、番組で紹介されたヨーグルトについて紹介します。
また、家庭で作れるヨーグルトメーカーの情報も掲載しました。
手作りヨーグルトに興味のある方はぜひご覧ください。
Contents
マツコの知らない世界で紹介したヨーグルト
安倍さんの推し菌(ヨーグルト)3種類です。
ねっとりMAX
ヤツレンのジャージープレーンヨーグルト 296円
ジャージー牛乳+ねばりを作るクレモリス菌を使ったヨーグルトです。
お砂糖のような甘い香りがして、弾力のあるもっちりとした味わいが特徴。
黒蜜ときな粉をかけると、よりもっちり感が味わえます。
なお、以下はヤツレンの主な取引スーパーです。
【長野県】
ツルヤ・西友(一部店舗)・デリシア(一部店舗)・オギノ・全日食加盟店・セブンイレブン(長野県東部・北部エリア)・長野県東部エリア個人商店等
【山梨県】
オギノ・全日食加盟店・その他一部小売店・生活協同組合ユーコープ(山梨県の生協)
【首都圏】
サミット・オーケー・生活協同組合ユーコープ(神奈川県の生協)・マルエツ(ドリンクヨーグルト)
【静岡】
生活協同組合ユーコープ(静岡県の生協)・その他一部小売店
【愛知】
サンヨネ(三河地域)
※上記は主な販売店です。変更がある場合もありますので、あらかじめご了承ください。
引用:公式HP
<参考情報>
八ヶ岳にあるヤツレン工場直売所で、このヨーグルトを食べたことあるんですが、クリームチーズのような濃厚さにびっくりしました!
クラッカーやパンに乗せて食べるのがオススメです。
また、こちらの店ではジャージーヨーグルトを使った「ヨーグルトソフト」が味わえます。
ジャージーヨーグルトとジャージー牛乳ソフトクリームの2層構造で、こちらも絶品です☆

香りMAX
小岩井iMUSE生乳ヨーグルト 120円
香りが特徴的なプラズマ乳酸菌のヨーグルトです。
天然酵母パンのようなすっぱい香りがします。
チーズに使われる乳酸菌と同じなため、芳醇な香りが楽しめます。
刺激MAX
ケフィアヨーグルト
ケフィアグレイン(ヨーグルトきのこ)のヨーグルトです。
ケフィアグレインは乳酸菌と酵母でできています。
酵母菌が作る炭酸ガスで刺激が感じられます。
舌の上に乗せて待ってから食べると、ピリピリとくるようです。
なお、大根おろしと蜂蜜を混ぜると、より清涼感が味わえます。
組み合わせヨーグルト(××菌)
種類の違うヨーグルトを組み合わせるとよりおいしく食べられます。
組み合わせるヨーグルトは次の3つ。
- 明治ブルガリアヨーグルト
- 小岩井生乳100%ヨーグルト
- カスピ海ヨーグルト
3つのヨーグルトを混ぜることでクセのない味わいになります。
良い意味でそれぞれの良いところが足されるんですね。
酸味やネバネバ感にクセを感じる人におすすめの食べ方です!
さらにおいしい相性抜群の発酵食品
安倍さんいわく、ヨーグルトと相性抜群の発酵食品と一緒に食べることを「追い菌」というそうです。
紹介されたのは次の4つの発酵食品です。
1) サングリア+ヨーグルト
サングリアの酵母菌を追い菌することでフルーティーな味わいが楽しめます。
2) ヨーグルト+しょう油
しょう油の麹菌を追い菌することで、うまみと甘さがプラスされます。
かつお節をかけてもおいしいそうです。
3) ヨーグルト+キムチ
キムチの乳酸菌を追い菌することでほどよい酸味とキムチの辛味も加わります。
4) ヨーグルト+甘酒
明治ブルガリアヨーグルトの乳酸菌に、甘酒の麹菌が生み出すアミノ酸を加えることで、うまみと甘さが際立ちます。
なお、日本酒の八海山を出している八海醸造の甘酒「麹だけでつくったあまさけ 190円」を使ってます。

ヨーグルトと甘酒は1対1がおすすめとのことですが、マツコさんいわく、3対7くらいがおいしいそうです。
お好みの量でどうぞ♪
ヨーグルトメーカーで手作りのヨーグルトを楽しむ
ヨーグルトを手作りで楽しみたい人には、ヨーグルトメーカーがおすすめです。
1個のヨーグルトと牛乳1本分で10個分のヨーグルトが作れます。
飲むヨーグルトから甘酒、塩こうじまで、手作りの発酵食品も作れます。
お気に入りのヨーグルトを手軽に作れるのもいいですね☆
|
マツコノ知らない世界 ヨーグルトのまとめ
今回はマツコの知らない世界のヨーグルトについてご紹介しました。
酸味やとろみなど、菌の特徴を覚えておけば、市販のヨーグルトを自分好みに仕立てることができとっても便利ですね♪
これを機会に、ヨーグルトをいろいろと組み合わせてオリジナルな味わいを楽しみましょう。