
旬に食べる梨は、みずみずしくて本当においしいですよね!
でも、カスカスしてたり甘みが足りなかったり、正直「ハズレ」と思うこともしばしば・・・
どうせならハズレなく食べたいものです。
そこでこの記事では、ガッテン流「梨の見分け方・切り方・食べ方」など、梨を美味しく食べるコツについて分かりやすく紹介します。
それではさっそく、いってみましょう!
Contents
甘い梨の見分け方から切り方、食べ方とは?

甘い梨の見分け方
甘い梨の見分け方は、赤梨(幸水、豊水など)と青梨(二十世紀)では違ってきます。
種類 | 甘い梨の見分け方 |
赤梨 | 「コルク」と呼ばれる梨の表面のツブツブが、薄く目立たなくなっているもの |
青梨 | 皮が黄色く色づいたもの |
赤梨は外側の皮と内側の皮の二重構造になってます。
皮で甘い梨を見分けるには、外側の皮を削って内側の皮の色を見分ける必要があります。
これだと、お店で見分けることができませんよね。
そこで、甘い赤梨を見分けるのに重要なのが「コルク」です。
梨には呼吸のための穴が開いており、成長すると悪い菌が入らないように「コルク」が形成されるんです。
梨が熟すると、コルクははがれ落ちるので薄く目立たなくなります。
コルクのチェックポイントは、最後に熟すお尻側(軸の付け根がない方)です。
ここのコルクが薄ければ完熟のサイン。
スーパーでは梨のお尻が上を向いてるので好都合ですね♪
なお、青梨はコルクがもともと目立たないのでこの方法は使えません。
青梨の皮は、赤梨では隠れていた内側の色なので、シンプルに色づいたものが甘い梨というワケなんです。
甘い梨をさらにおいしく食べる切り方
甘い梨をさらにおいしくたべるには、芯の境目より、さらにひと回り深く切ります。
芯の周りには「石細胞」という固い細胞が集まってます。
ここを残すとジャリジャリした食感や酸味残り、おいしい梨が台無しになっちゃうんですよ。
甘くない梨を買ってしまった場合
甘くない梨をうっかり買ってしまった場合は料理に使うと便利です。
梨には、糖やたんぱく質分解酵素があり、肉を柔らかくする性質があるんです。
おろし器で梨を皮ごとおろし、肉100gに梨のすりおろし30gの割合で1時間漬け込みます。
どんな肉でもこの割合でOKです。
なお、漬け込みすぎると、タンパク質を分解しすぎて水が出て、肉が固くなるので注意しましょう。
以下、梨のすりおろしを使った鶏胸肉の唐揚げ(2人分)のレシピです。
【材料】
鶏胸肉 1枚(200g)
梨(皮ごと) 1/8(60g)
塩 2g
片栗粉 大さじ2
小麦粉 大さじ1【作り方】
1.梨をおろし器ですりおろす。
2.鶏胸肉の皮をとりOKサインの大きさに切り、ポリ袋に1と一緒に入れてよくもみこみ1時間おく。※1時間より長く置く場合は塩(お好みの調味料)も一緒に入れてもむ。
3.塩を振り、片栗粉と小麦粉を混ぜ2の肉につけ180度の油で火が通るまで揚げる。
梨の種類や旬の時期

日本の梨にはどんな種類があるんでしょうか?
梨は大きく分けると「赤梨」と「青梨」に分類され、それぞれ次の品種と特徴があります。
主な品種 | 特徴 | |
赤梨 | 幸水・豊水・南水・新高 |
|
青梨 | 二十世紀・かおり |
|
赤梨の「豊水」「幸水」の代表的な産地は千葉県と茨城県で、青梨「二十世紀」は鳥取県となってます。
なかでも「幸水」は日本梨の40%を占める代表品種です。
季節になると必ずお店に並ぶ、おなじみの梨ですよね。
現在、日本で栽培されている品種はおよそ40種類ほどあるそうです。
生産地域でしか出回らない梨が多いのがちょっと残念ですね。
めずらしい梨に、愛宕梨(主な生産地:岡山県)があります。
日本一大きな梨で、1個あたり1.5~2kgの重さがあります。
ちょうど、赤ちゃんの頭くらいのサイズ感ですね。
シャキシャキとした食感で果汁が多く、さっぱりした甘さがあり、日持ちの良さが人気なんです。
12月~2月の真冬が旬なのが特徴的です。
興味のある方はこちらをご覧ください。
・梨の旬の時期は
幸水などの早生種は7月から出回るようになり、新高などの晩生種は12月頃まで出荷されます。
(ただし、気象状況によって変動します)
梨の主な有効成分と効果
梨には次のような成分と効果があります。
・カリウム
梨の成分として一番多いのがカリウムです。
体の中から余計なナトリウムを出す働きがあり、むくみの解消や高血圧症の方によいとされてます。
カリウムは汗と共に流出しがちなので、夏に汗をかいたあとに水分+カリウム補給のため食べると良い果物なんです。
・アスパラギン酸(アミノ酸の一種)
夏バテや疲労回復に役立つアスパラギン酸が含まれてます。
・プロアテーゼ(消化酵素)
タンパク質を分解するプロアテーゼを含み、お肉を柔らかくしたり、食後に食べることで消化を助けます。
・ソルビトール(糖アルコール)
咳止め、解熱効果、整腸作用のあるソルビトールが含まれてます。
便秘解消にも効果的です。
ガッテン 梨を超おいしく食べる技!のまとめ
梨を超おいしく食べる方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
甘い梨の見分け方、おいしい切り方ともに本当に目からウロコでした!
あらためてポイントをまとめると、
- 赤梨は「コルク」が薄く目立たないものが甘い
- 青梨は皮が黄色く色づいたものが甘い
- 甘い梨を完璧においしく食べるには、芯の境目よりさらにひと回り深く切る。
ぜひ、このポイントをおさえて、旬の梨をおいしく味わってくださいね!
<この記事もおすすめ>
【あさイチ NHK】“腸活”で 美しく健康に!第3の食物繊維「レジスタントスターチ」とは?