沖縄に生まれ育ったヒロインと兄妹たち家族を描いた「ちむどんどん」
ヒロイン・暢子は沖縄本土復帰と共に、西洋料理のシェフを目指すために上京します。
その、東京での修行中、暢子の下宿先となるのが神奈川県の横浜市鶴見区です。
実は、沖縄と鶴見区はとても密接なつながりがあるんです。
鶴見区~川崎市川崎区の地域は、沖縄から4万人もの人々が移住しており、その二世や三世の方が今も暮らしてます。そのため沖縄文化が色濃く残っているのが特徴です。
そんなちむどんどんのロケ地「鶴見」について、公式情報や口コミを参考に、予測した撮影場所5選をご紹介します!
ちむどんどんロケ地鶴見の撮影場所5選!
˗ˏˋ 比嘉暢子 #黒島結菜 ˎˊ˗
🌺━━━━━━━━━🌴沖縄本島北部、「やんばる地域」に生まれ育つ。4きょうだいの次女。運動が大の得意。食べること、おいしいものをこよなく愛している。一度だけ食べた西洋料理のきらびやかな魅力にとりつかれ、やがて料理人をめざす。#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/i3GOBtBp4g
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) February 15, 2022
今のところ、ちむどんどんのロケ地・鶴見の具体的な場所は公表されてません。
なので、「【公式】「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト※」からの発信情報や口コミなどから鶴見のロケ地を予測してご紹介します!
「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクトとは?
ちむどんどん放送開始を契機に、横浜・鶴見沖縄県人会、商店街、自治会、大学、NPO 法人、企業及び鶴見区役所が連携したプロジェクトのことです。
詳しい情報は公式ページをご覧ください。
仲通商店街

「沖縄タウン」「リトル沖縄」とも言われてる仲通商店街。
昭和初期に鶴見川河口が埋め立てられ工場が進出すると、多くの沖縄出身者が職を求めて鶴見に集まってきました。
1956年には鶴見に沖縄県人会が発足し、現在約200世帯が会員として所属してます。名護市や本部町出身者が多いそうです。
なお、ドラマ「ちむどんどん」には、鶴見の沖縄県人会会長・平良三郎(片岡鶴太郎)という人物が登場し、暢子のことを常に見守り導く存在として描かれます。
このように、仲通商店街は、ちむどんどん(東京編)の重要なロケ地の一つであることは確かです。
<仲通商店街の基本情報>
店名 | 仲通商店街 |
---|---|
その他のHP | 横浜市鶴見区 仲通商店街 商和会Facebook |
アクセス | 電車:JR鶴見線 弁天橋駅 徒歩約7分 バス:鶴見駅東口より横浜市営バス 3番乗場 15系統 向井町循環に乗車 「仲通3丁目」バス停下車 目の前が店舗です |
地図 |
続いて、ロケ地候補になりそうなお店や場所をご紹介します。
沖縄物産センター(仲通商店街)

沖縄の物産がずらりと並ぶお店、それが「沖縄物産センター」です。
なんと、扱う商品は1000種類にも及び、店内に入ると沖縄気分に浸れます!
沖縄物産センターに来たよ!
お店の中に入れば沖縄に行った気になれるかな?(*^O^*)♪ pic.twitter.com/22rEPxlump— あるつ (@altos52655852) May 3, 2021
こちらの動画で、沖縄物産センターの店内が見れます。
なお、沖縄物産センターはロケ地に選ばれる確率が最も高いと思われます。
なぜなら、「ちむどんどん横浜鶴見プロジェクト実行委員会」の設立場所でもあるからです。
さらに、その実行委員長である「下里優太さん」は沖縄物産センターの社長です。
お店のアピールにもなるし、撮影にはうってつけの場所ですね。
<沖縄物産センターの基本情報>
店名 | 沖縄物産センター |
---|---|
住所 | 〒230-0042 神奈川県横浜市鶴見区仲通3-74-14 鶴見沖縄県人会館1F |
アクセス | 電車:JR鶴見線 弁天橋駅 徒歩約7分 バス:鶴見駅東口より横浜市営バス 3番乗場 15系統 向井町循環に乗車 「仲通3丁目」バス停下車 目の前が店舗です |
電話番号 | 045-504-7816 |
その他のHP | 公式HP |
地図 |
てぃんがーら(仲通商店街)

沖縄物産センターの並びにある沖縄そば屋さんが「てぃんがーら(旧おきつる食堂)」です。
物産センター内にあることから、ヒロイン・暢子の下宿先となる鶴見の沖縄居酒屋は、このそば屋が使われるかもしれませんね!
ここの沖縄そばは本場に負けない本格的な自家製麵とのこと。
おすすめは3枚肉そばで、大きな三枚肉は箸で切れる柔らかさです。定食メニューも人気のようですね。
てぃんがーら@鶴見。沖縄そば+じゅーしぃ
おきつる食堂がやっとリニューアル再開。麺スープ三枚肉、ちょい塩味寄りの味もコスパも盛りも自分の軍配はこちらだがやーじ小の豊富な定食バリエーションも捨てがたい。選択肢が増えるのは嬉しいです。 pic.twitter.com/YR1jhDlgWN— みかん (@VZZ10631) November 3, 2020
<てぃんがーらの基本情報>
店名 | てぃんがーら(旧おきつる食堂) |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市鶴見区仲通3-74-14 おきつる青少年育成会会館 1F |
電話番号 | 045-504-7816 |
その他のHP | 食べログ |
地図 |
JR鶴見線・国道駅
📍JR鶴見線 国道駅
写真のとおり、昭和5年(1930)に開業した高架構造の雰囲気が今も色濃く残っており、まさにアールヌーボー風の建物です。
この駅で降りるとタイムスリップしたような気分を味わえます✨#昭和レトロ な雰囲気をぜひ楽しんでください😊#鶴見でちむどんどん #ちむどんどん #鶴見 pic.twitter.com/FyVKzUUD18
— 【公式】「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト (@chimudontsurumi) March 2, 2022
ちむどんどん横浜鶴見プロジェクトで紹介されてるのが「JR鶴見線 国道駅」です。
駅構内は1930年の開業以来、大きな回収は行われておらず、独特な雰囲気を出してます。
昭和レトロ感いっぱいの国道駅は様々な映画やドラマのロケ地として使われてきました。

<国道駅がロケ地に使われた主な作品>
- 男女7人秋物語
- 華麗なる一族(主演:木村拓哉)
- 時効警察(主演:オダギリジョー)
- 白夜行(主演:山田孝之)
<JR鶴見線 国道駅の基本情報>
名称 | 国道駅 |
---|---|
住所 | 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5丁目26 |
電話番号 | ー |
その他のHP | ウィキペディア |
地図 |
JR鶴見線・海芝浦駅
📍JR鶴見線 海芝浦駅#JR鶴見線 の終着駅であり、#関東駅百選 にも選定されている場所です。
別名「#海に一番近い駅」。
電車から降りると、目の前は海。
海の匂いに囲まれ、とってもリラックスできる #海芝浦駅、ぜひ一度いってみてください😊#ちむどんどん #横浜 https://t.co/9fPZBni02L pic.twitter.com/vAWGtnKQTK— 【公式】「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト (@chimudontsurumi) March 1, 2022
海芝浦駅は、JR鶴見線(海芝浦支線)の終点です。
国内の駅で海に最も近い駅ということで、鉄道ファン以外からも人気が高まってます。
また、最近ではタモリ倶楽部で紹介され、知名度がアップしてるかもしれません。
なお、国道駅と同じく「男女7人秋物語」のロケ地としても使われました。
実は、東芝エネルギーシステムズの京浜事業所が改札に隣接し、改札口は会社の出入り口にもなってるユニークな駅なんです。
事業所内には立ち入り禁止ですが、ホーム内に隣接する「海芝公園」は出入り自由です。
つまり、海芝浦駅に降りたら公園以外の場所に行けないとういことなのでご注意を!
公園からも素晴らしい海の景色が眺められます。
\鶴見線の秘境駅探訪。出られない「海芝浦駅」、猫が集う「扇町駅」へ!/
JR鶴見線の海芝浦駅は、目の前が海!
唯一行くことができる海芝公園は、鶴見つばさ橋を眺めるのに絶好のポイント。
デートスポットとしても人気です。https://t.co/tfs1PQGuba#びゅうたび #海芝公園 #鶴見線 #列車 #鉄道 pic.twitter.com/N5LVVUErUt— びゅうたび (@viewtabi) April 20, 2018
<海芝浦駅の基本情報>
名称 | 海芝浦駅 |
---|---|
住所 | 〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目 |
電話番号 | ー |
その他のHP | ウィキペディア |
地図 |
以上、ちむどんどんロケ地鶴見の撮影場所の予想をご紹介しました。
なお、横浜市で配布してる「沖縄タウン鶴見マップ」はこちらからご覧いただけます。
鶴見区内の沖縄系飲食店やイベントなどが写真つきで紹介されてるので便利です。
ちむどんどんロケ地鶴見の撮影場所5選!まとめ
ちんむどんどんのロケ地鶴見の撮影場所をご紹介しました。
中町商店街を中心とした鶴見のロケ地は、人気スポットして大いに話題になることでしょう。
ちむどんどんのロケ地の口コミなど、最新情報が入り次第追記していきます。
楽しみにしてくださいね!